| ■ 奨学金リスト | |
| ◆留学質問箱 留学関連の質問はこちらの掲示板へ! | ![]() |
|
| |
|
ここでは私がかつてかき集めた様々な奨学金の情報をのせている。
数年前のことなので, 古い情報もあるだろうから、
必ず自分で最新情報を確かめてほしい。また、応募に際して専攻学科が限定されるものは省いてある。学科特定の奨学金も色々あるので自分で調べてみよう。地方自治体もその県や市に住む人に対して奨学金を出している場合があるので、それもあわせて調べよう。 尚, 日本学生支援機構留学情報センターには様々な最新資料があるので、 そこに問い合わせるのがてっとりばやいかもしれない。またここでは無料で留学の相談にのってもらえることもできる(要予約)。また、ここの奨学金パンフレットは、 様々な国内奨学金情報が載っている。要チェック。 ◆日本学生支援機構(JASSO) 〒135−8630 東京都江東区青海2−79 - 留学情報センター神戸サテライト 〒651-0072 兵庫県神戸市中央区脇浜町1-2-8 電話: 東京03-5520-6131、神戸078-242-1742(音声・FAX情報案内サービス) メールでの相談:kaigai@aiej.or.jp 奨学金パンフレット
DAAD(ドイツ学術交流会)1. 年間奨学金
募集人数:24名以内
支給額:月額715ユーロまたは975ユーロ(学歴による)を支給する。
その他、研究補助費、健康保険料(全額ではない)を支給する。
応募資格:
1, 日本国籍を有する者
2, 健康な者
3, 30歳以下。但し、音楽専攻者は27歳以下
4, 学歴
独語・独文・ドイツ語教授法、社会科学、人文科学、自然科学(医学を除く)、建築専攻者:
学部卒業者または来年3月卒業見込みの者。
医学・歯学専攻者:
学部卒業者かつ(歯科)医師免許取得者。
芸術専攻者:
学部卒業者または来年3月卒業見込みの者
*応募者は学業優秀で、将来学究の道を目指す者が望ましい(芸術は除く)。
この奨学金応募者は、大学もしくは研究機関から2年以上離れていないことを前提とする。
5, ドイツ語能力
独語・独文・ドイツ語教授法専攻者:すぐれたドイツ語能力
人文・社会科学専攻者:充分なドイツ語能力
その他の専攻者:少なくとも基礎知識があることが望ましい。
(原則として学業、芸術上の能力の方が重視される。)
6, 奨学金受給の時点(2005年10月1日)で、2年以上ドイツに滞在していないこと。
問い合わせ: 〒107-0052 東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館内
(「年間奨学金募集要項希望」と明記)
Tel: 03-3582-5962
2. 夏期語学研修奨学金
― ドイツの語学機関における2か月間の語学研修(略称IK)
― ドイツの大学における3−4週間の夏期講座(略称HSK)
募集人員:
IK 10名(独語・独文・独語教授法・翻訳専攻者を除く)
さらに応募者の中からCDC部分奨学金を1名に支給する。
HSK 15名
支給内容:
IK 2ヶ月間の語学研修費用2,650ユーロ(授業料、宿泊、朝・昼食等)
HSK 講座参加費として770ユーロ。
応募資格: 学部2年次以上(支給開始時), 32歳以下, ドイツ語中級
この奨学金は学生本人からの応募は受けつけていない。応募したい方は、所属する大学のドイツ語圏出身の先生に相談しよう。
日本学生支援機構 短期留学推進制度
派遣先国 : 全世界(推薦要項に定める国・地域)
支援人数 :525人程度
支給の内容: 奨学金 月額8万円(12か月以内)
この奨学金は本人から応募することはできない。大学を通してのみ応募できる。
自分の所属大学の国際課に問い合わせよう。
日本・ドイツ語圏文化交流協会 e-mail: namiki@en2.ehime-u.ac.jp
留学期間 :毎年7月から10月の間の約3週間
留学先 : 主として旧東独の各都市で開催される
国際夏期ドイツ語ゼミナ−ルに参加できます。
募集人員 :若干名
奨学金額 :ドイツへの往復航空料金およびゼミナ−ル参加費
(宿泊・食費等含む)の全額を貸与します(無利子)。
応募資格 :年齢・性別・職業・居住地・国籍等一切問いません。
選考試験 :ドイツ語筆記試験
1.日時 :1月下旬
2.会場 :室蘭市、越谷市、岡山市、松山市など
3.選考料:1000円
(来年度の選考試験は1月末に実施します)
問合せ : 〒790-8577 松山市文京町3 愛媛大学並木研究室気付
日本・ドイツ語圏文交流協会
Tel/Fax: +81-89-927-9899
(財)伊藤国際教育交流財団
応募資格: 大学院修士課程に正規生として入学を予定している者
奨学金に応募する次年度の11月末日までに入学
留学先での語学能力
語学研修目的はふくまない
該当年の4月1日現在において、年齢が29歳以下の者が望ましい
日本在住
奨学金額:月額18万円(24か月以内), 授業料, 往復航空券
募集人員: 7名
募集時期: 7月中旬から9月中旬
問合せ : 〒162 東京都新宿区西新宿3−8−4
BABAビル5F
Tel:03-3299-7872
(財)国際文化教育交流財団
奨学金額:授業料および当財団の内規による生活費補助
語学研修費 、渡航および帰国に要する旅費
応募資格:
日本国民(外国籍を併せて有する者を除く)
財団の指定するわが国の大学院に在学する者
(研究生および在学期間が満5年〔修士・博士両課程通算〕
を超える大学院生を除く)
留学希望国語による意志伝達にきわめて堪能な者
当財団奨学生に応募したことのない者
外国の大学または大学院に留学した経験がなく、
かつ他の奨学金を受ける予定がない者
アメリカおよびイギリス等の英語圏への留学希望者は、
TOEFLの成績が550点以上の者 英語圏以外への
留学希望者は、ZDF(ドイツ語)DAPF(フランス語)等の
試験をあらかじめ受験していること。
試験のない言語は語学力を証明する書類を添付すること。
募集人数:4名
問い合わせ: 財団法人 国際文化教育交流財団
(THE ISHIZAKA FOUNDATION)
〒100-8188 東京都千代田区大手町1−9−4
(社)日本経済団体連合会 社会本部内
電話:03−5204−1500
平和中島財団日本人留学生奨学金
応募資格: 日本の大学及び大学院に在籍する者, 及び社会人
語学研修不可
奨学金額: 学部 月額15万円, 院 月額20万円
別途渡航費 50万円
募集人員: 学部, 院それぞれ10名
募集時期: 1月から11月
問合せ : 〒107 東京都港区赤坂1-12-32
アーク森ビル33階
Tel: 03-5570-5261/ Fax: 03-5570-5421
ロータリー財団国際親善奨学金これは比較的とりやすい奨学金ではないかとおもわれる. 募集人数も結構多いし資格も余り必要ない。高校生も応募できる。 各県にロータリークラブの事務所があるはずなので、 調べて問合せてみよう. 地区のロータリークラブの分からない人は、 国際ロータリー日本事務局(TEL:03−3355−5391)で。 居住地, 本籍地, 大学の所在地の地区で応募できる(多分)。 一番うかりそうな所をねらおう。ここからはあくまでも"うわさ"だが、 試験はものすごく簡単で、 大都市では成績がものをいうが、 "コネ"がないと難しい地区もあるらしい. "噂"だよう,わ,さ!!! あと留意点は、 決定してから出発まで大分ある(1年以上)のと、 留学先は自分できめられないこと(以前住んだことのある町などは希望できないかもしれない)、 日本、留学先で色々な講演会への参加や講演を行うことが義務づけられていることだ。
村田海外奨学金
応募資格:4年制大学及び大学院在学生対象。
留学先 :欧米諸国の大学学部、大学院等。
支給額 :生活費として年間120万円、渡航費として30万円支給。
募集期間:9月上旬より10月上旬まで。
問い合わせ先:(財)村田海外留学奨学会
〒612 京都府京都市伏見区竹田向代町136
TEL 075-672-8117
(財)吉田育英会派遣留学生
応募資格:4年制大学卒業以上対象 ZDをあらかじめ受験してること
留学先 :大学、大学院等研究機関
支給額 :往復渡航費、生活滞在費月額15万円及び入学給付金60万円まで
募集期間:6月下旬より7月下旬まで。
問い合わせ先:(財)吉田育英会派遣留学生
〒130 東京都墨田区亀沢3-22-1 YKK R&Dセンター内
TEL 03-5610-8103
YFU国際交流プログラムスカラシップ制度日本の高校生を海外のYFU交流国に派遣するプログラム。ホームステイしながら現地の高校に通う。 ドイツ向けは1年間の長期プログラムが基本となる。 プログラム参加選考試験の合格者の中で成績優秀者に支給される奨学金が何種類かある。ヨーロッパ学生向けには、YFU本体から特別スカラシップがある。
応募資格:日本の高校生(中3〜高2)
募集時期:第1次 5-7月、 第2次 9-10月 (1998年度)
問い合わせ:(財)YFU日本国際交流財団
〒東京都港区南青山1-15-9 第45興和ビル2F
Tel: 03-3404-0141/ Fax:03-3404-1820
ドイツ連邦共和国招聘高等学校等生徒
応募資格 :高等学校2・3年次(支給時)18歳以下(支給時)
ドイツ語歴2年以上
ドイツに1ヶ月以上滞在経験のないもの
支給期間:4週間
募集時期:3月上旬まで
募集人員:5名
支給額 :移動渡航費、滞在費
問い合わせ:文部科学省初等中等教育局国際教育課国際理解教育係
〒100 千代田区霞ヶ関3-2-2
TEL 03-5253-4111(3479)
在日ドイツ連邦共和国大使館文化部
〒106−0047 港区南麻布4−5−10
TEL 03-3473-4243
|
|

